【書評】南海キャンディーズ 山里亮太さん「天才はあきらめた」。一流の人の努力の過程は、人生で役立つ名言の宝庫だった。

 

こんにちは、ゆいです。

最近とてつもなく面白い本に出会いました。

南海キャンディーズの山里亮太さんの自伝、
天才はあきらめた (朝日文庫)」という本です。

わたしはもともとお笑いに詳しいわけではなく
恥ずかしながら山里さんのことも

するどいツッコミをする方だなあ
頭の良い方だなあ

くらいの認識しかありませんでした。

 

でも、
サラッと繰り出しているあの短いツッコミの裏に
こんなにも凄まじい努力と葛藤があったとは。

 

一流と言われる人が、
普段何を考え、どんな努力をしてるのか?

 

カッコつけず正直に
赤裸々に書いて下さっています。

 

ご本人が指摘してらっしゃる通り
確かに反省すべきところや至らないところも
あったのだろうとは思うけれど、

 

これだけの努力をしてきた
山里さんが紡ぎ出す言葉は

 

生きていく上でベースにしたい考え方や
一生モノだなって思う名言の宝庫でした。

 

一流の人の努力の過程や葛藤を
目の当たりにすることで

自分の甘さを認識できるし

努力できるのは一部の特別な人ではなく
あらゆるものを自分の原動力に変えて
努力するための工夫をした人なんだって
知ることができました。

 

今回は、全体を通して感じたことと
印象に残った言葉やエピソードをご紹介
していきたいと思います。

 

 

目次

「天才はあきらめた」全体を通しての感想

 

一流の人ほど「結果」ではなく「努力の過程」を重視する

 

少し前のイチロー選手の引退会見や
普段お世話になってる経営者を見ていても
思ったのですが、

一流の人に共通して言えるのは、
自分自身の「努力の過程」を何よりも大切にしていることだと感じました

 

自分が出してきた結果や実績や
他人よりも頑張ったかどうかなんて
まるで気にしていない。
(実績がプレッシャーになることはあるようですが)

 

山里さんの

自分はお笑いを頑張っていると思える行動
がないと不安になってしまうし、

今まで積み重ねてきた努力が、

「向いていない」と逃げ出したくなった時に
退路を塞いで自分を前に進ませてくれたり

「これだけやってダメならダメだったんだ」
と思える自信を与えてくれた、

という話はすごく印象に残りました。

 

自分が積み重ねた日々の努力こそが
誰にも奪われない自信を与えてくれるし
前に進むための原動力になる。

それが真実なんだろうなって。

 

「出来ない自分に萎えてしまう」という人にぜひ読んで欲しい本

 

超個人的な話なんですけど、

わたしは何かを頑張って思うように結果が出ないと

できない自分に萎えてしまう

っていう課題をずっと自分の中に抱えていました。

 

努力しても思うように結果が出ないと
出来ない自分に萎える。凹む。

 

で、自分より結果が出てる人と比べて

「あの人は頭が良いから自分とは違うんだ」
「わたしはどうせバカだから」

って勝手に線引きして言い訳したり
しんどくなってたんですよね…。

 

なんでこうなるかっていうと
要は自分に期待しすぎなんですよね。

自分に対する期待値高すぎ問題

 

わかってるんですよ。
自分なんて超凡人だし大したことないの。

でも、わかってるのにこの悪い癖から抜けられない。

なぜだーーーー><。

 

ってずっと思ってました。苦笑

でも、この本を読んでようやく
客観的になれたというか

本当の意味で理解できてなかったんだって
やっとわかりました。

 

山里さんほどの凄まじい努力をしている
一流の人であっても

結果を出し続けるって
ものすごく難しいことなんだってわかったし

(お笑いの厳しい世界と自分を比較するのも
 おこがましい話ですが…)

 

これだけ「面白いネタ」を追求してきた人でも
自分がお笑いで何をしたいのかわからない
ことに長い間悩んだり

お笑いを楽しいと思えるようになるまでに
膨大な時間と努力の積み重ねが必要だったんだ

ということを目の当たりにしたら、

 

いやいやいや。

それと比べてお前どんだけやったの??

この程度の努力しかしてないくせに、
期待する結果が出なくて自分に萎えるとか

何様ですか??

 

…..ってまじで自分が恥ずかしくなりました。涙

 

全然ちゃんとわかってなかったなあ
ってめちゃくちゃ反省しました。

 

そういう意味でも、
こういう一流の人の努力を知るって
すごく意味があるなって思うし

 

わたしみたいに
「出来ない自分に萎えてしまう」
っていう人には本当におすすめの本です。

 

印象に残った言葉。エピソード。

 

山里さんは、自分を努力させるためにあらゆる工夫をできる人

 

この本を通して感じたのは、山里さんの圧倒的な努力と熱量でした。

だからこそ、山里さんのこの言葉は本当に意外でした。

 

僕は根性がない。好きなことにはストイックになれるけれど、嫌いなことにはまるで根性なし。逃げ道があったら、すぐそこに逃げてしまう。」

 

わたしは、「圧倒的な努力ができる人」というのは
一部の特別な人なんだってずっと思っていました。

 

「努力できること」自体が才能なんだって。

 

でも、この本を読んで分かったのは、

努力できる人は自分に努力させるために
ありとあらゆる工夫をしている人なんだってこと。

 

山里さんご自身が習慣にしていた考え方や、ノートにどんなことを書いていたのか、

どんな壁にぶつかって、どうやって乗り越えてきたのか、

超具体的に紹介して下さっていて、勉強になることだらけでした。

 

・小さなことでも自分を褒める習慣をつくる。

・ 嫉妬や悔しさ怒りなどのあらゆる感情を原動力に変える。

・ 心を折れないために「前向きな言い訳」を考える。

・すべての行動を芸と結びつけることで自信を貯める。

・目的を達成するための逆算思考。

・自分の醜い感情との付き合い方。

 

詳細はぜひ本を読んでみて頂きたいのですが、今回は特に印象的だった2つの考え方をご紹介します。

 

 

「張りぼての自信貯金」

 

この本の中に何度も登場するキーワードのひとつに
張りぼての自信貯金」という言葉があります。

 

自分に自信がなく、
凡人劣等感に苛まれていたという山里さんが

夢を叶えるための強力な味方にしてきたのが
この「張りぼての自信貯金」という考え方で。

 

ポイントは、貯金の貯め方と使い方

 

 

たとえば、

山里さんは、「壁のシミなどを見て、そのシミが何の形に見えるかを考える脳のトレーニングがある」と聞いてから、

トイレに入ったときは必ず壁のシミから何かを5個見つけるまで出ない、というルールを自分に課していたそうです。

 

大した意味はないかもしれないけれど、
自分の小さな行動もしっかり目的に結びつけて、行動できたら自分を褒めてあげる。

この小さな繰り返しが大きな自信になったって書かれていました。

 

他にも、

「電車で喋っていたら、後ろの女の子がそれを聞いて笑っていた」とか

「合コンのとき、可愛い女の子が自分を指名してくれた」とか

誰かが自分のことを褒めてくれたとか、

くよくよしてる時間を短くして切り替えられたとか、

そういう小さなけど頑張れたこと、嬉しかったことを拾って
「張りぼての自信銀行」に貯金していく。

 

そして、壁にぶつかったとき、その貯金を使って切り抜けていく。

 

山里さんの場合は、

自分がお笑いに向いていないと思い知らされるときや、

あらゆる自分の過去の失敗や、他人の成功を引っ張り出しては、ゴールを目指さないように囁いてくる”逃げさせ屋“が頭の中にあらわれたとき。

 

それ以外でも、

 

何十冊何百冊と書きためてきたノート
何十回と修正を加えたネタ

応援してくれた両親
養成所への合格を喜んでくれた仲間の存在
素晴らしい人に出会えた自分の運の良さ…

 

そういうものひとつひとつが

 

山里さんの「張りぼての自信」になり
逃げたくなったときに退路を塞ぐ「壁」
になってくれたと書かれていました。

 

“張りぼてでもいいから小さな自信貯金を貯めていって
苦しくなったときは、その貯金を切り崩して切り抜ける。”

 

この発想は今までなかったので、「そういう考え方でやってるのか」と目から鱗でした。

 

でも振り返ってみると

わたしにとっての張りぼての自信貯金も
たくさんのものに支えられていて。

「ゆいさんに会えて良かった」
と言ってくれるお客さんや

メルマガを読んでくれる読者さん。

感想を送ってくれたり、
わざわざ貴重な時間をさいて
懇親会に来てくれた方。

このブログを読んでくれている一人一人。

 

応援してくれている人の存在。
温かく送り出してくれた会社の上司や同僚。
近況を気にして連絡をくれる友人。
地元の家族。

毎日寝る間も惜しんで勉強してたこと。
悔しくても逃げなかったこと。

 

こういう今までの小さな積み重ねや
与えてもらったものを改めて認識すると

本当にありがたいなって思うし、
萎えてる場合じゃないよねって
また前に進む原動力が湧いてくる気がします。

 

ネガティブな感情をすべて原動力に変える

 

山里さんの話で印象的だったのは、
とにかくネガティブな感情を徹底的に
原動力に変えてきたこと。

 

結果を出してる芸人さんたちへの嫉妬。
自分の悪口を言った後輩。
自分の芸に最低点をつけた社員の言葉。
楽屋で自分が挨拶したときは適当だったのに
有名なタレントが来た途端態度を変えたアイドル。

 

そういうものへのネガティブな感情を
全部正面から受け止めて、
ノートに書きなぐって

「今に見てろ」と努力するための力に変える。

 

これを徹底して、つらいこと、嫌なこと、
すべてを自分に努力させるためのガソリンに
変えてきたのは、本当にすごいと思いました。

 

「作る」から「創る」への変化

 

もう一つ印象的だったのは、

山里さんが面白いネタを作るために
これだけ徹底した努力をしていながら

「面白いものを創る」ということが
わからないと悩んでいたことでした。

 

正直、おもしろいものを創るということがわからなかった。そのときのネタは、僕は自分でやっていて楽しいものではなかった。学校の課題をやっているような感覚で、でもそのときはそれが当たり前だと思っていた。楽しいはずはい、仕事なのだから、と。

 

「こうすれば人は笑う」
「こういう有名人を使えばウケる」

って、どうすればお客さんが笑うのかばかりを考えていて

自分自身がおもしろいと思うのはどんな芸なのか
お笑いにおいて何をしていきたいのかがわからない。

 

お客さんが笑うネタを「作る」ことはできるけど
おもしろいものを「創る」ことが出来ない。

「創れない」ことが劣等感だった。と。

 

漫才を「楽しい」と思えるようになったのも
実はしずちゃんに出会ってしばらくしてからだったんだって。

 

あるキッカケで、

「自分が笑ったもの」
「おもしろいと思ったもの」

の理由を徹底的に考えていくようになって

「ガチンコ」の単独ライブ5日目に芸を変えたとき
初めて「作る」ではなく「創る」ことが出来るように
なったという手応えを得たこと。

しずちゃんとコンビを組んで、
試行錯誤する中でようやく「心地よい」「楽しい」と
思えるスタイルが見つけられたこと。

それが大きな転機だったんだな、と。

 

ちなみに山里さん自身が南海キャンディーズの変化を感じることができた作品が、
こちらの「美容師」というネタです。

↓↓

 

会社をやめてネット起業して
情報発信の仕事をするようになってから

理論や知識はめちゃくちゃ勉強したし
だから人の添削とかはできるように
なったのだけど

自分自身がしっくりくるブログが
今書けているかというとそうじゃなくて。

 

想いはあるんだけど
なんだかまだ着地点が見出せない
ブログを書くことが心から楽しいとは思えない

そんなブレてる自分に疑問を持つことや
悩むことも正直あったんですよね。

 

本当に伝えたいことが伝えられていない、
みたいな。

 

まあ、これは自分の勝手なこだわりなので
見てくれた人に価値を感じてもらえるかが
すべてだし

お客さんが結果が出れば何の問題もない
わけだけど。

 

もちろん、楽しさって大事だと思うし

自分の気持ちと仕事がピッタリはまったときの
楽しさや推進力ってしごいと思うから
その状態を目指していくべきだとは思うけど

まだ納得のいく発信ができないことに
萎える必要はないんだなって思えた。

 

いきなり完璧を目指す必要なんてないし
いきなりそうなろうとするのは驕りなんだって。

 

「自信の持てるひとつを作るためにはひたすらに頑張った方がいい」

 

M-1に出場するときの山里さんの言葉で、印象的だったのがこれ。

失うものなんか何もない。一番下にいるのだからという気持ちが僕の中であった。ただそれだけでは卑屈になってしまう。でも、卑屈を生み出さなかったのは、医者ネタの手応えだった。何か一つ自信が持てるものさえあれば、他のマイナスの要素をプラスに転じさせることができる。だからその自信の持てる一つを作るためにはひたすらに頑張った方がいい。頑張るものを見つけたとき、それがもたらす効果は自分の思う以上に絶大だった。

それが張りぼての自身をより固くしてくれる。固くなった張りぼての自信は違う展開を見せてくれる、そう思った。同時に「自分を卑屈にする要素」を意識すると、それをすぐに否定できてプレッシャーから解放されるということもわかった。

 

やっぱり「これだけはやったんだ」って思えるものを持つこと、

そのために徹底的に頑張ること、

これに勝るものはないんだって思った。

 

最後に

 

この本を通してもっとも印象に残ったのは、「努力することの重要性」で

それは何をするにしても同じだと思う。

 

わたしは今ネット起業をしてビジネスというものにチャレンジしているけれど

思うようにできない自分にイラついたり凹むことはたくさんあった。

 

でも、やっぱり「自分はこれだけやったんだ」と思える努力をすることでしか

わたしが尊敬する「一流」の人たちの世界にはいけないし

みんなそれを積み重ねてきた結果なんだって改めて思った。

 

一流の人の努力の過程を見るのは本当に価値があると思う。

自分と違うところは何なのか、何が足りないのか。

こういう裏側を見られることは多くないから、「あの人は自分とは違うんだ」って諦めたくなるけれど

実際はそうじゃない、努力の積み重ねと、努力をするための工夫の積み重ねなんだってわかった。

是非読んでみて欲しい一冊です。

 

—————

私は、大手商社を退職後、年収5億円の25歳起業家に弟子入りし、ウェブマーケティングを学びました。
 
現在は、フリーのマーケティング・コンサルタントとして活動中。
 
 
 
 
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
 
年収5億円の起業家から学んだ、「個人がブログを収益化して資産を作る方法」や
 
企業が売上アップさせるためのヒントになる情報を発信しています。
 
 
 
 
無料メルマガにご登録いただいた方に、期間限定で「仕組み化」の全体像がわかる電子書籍(「マーケティング× 仕組み化」で人生を変える)をプレゼントしています
 
 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です