「嫌われる勇気」を読んで感じた幸せになるために必要なこと(本の要約とレビュー)


こんにちは、ゆいです。

今更ながら、「嫌われる勇気」を読んでみたら、

とても良い内容だったので、要点をまとめてみました。

目次

アドラー心理学「嫌われる勇気」のサマリー


まずは簡単に、全体像から。

順番に解説していきます。

まず前提として、アドラー心理学では、

全ての悩みは「対人関係」から発生すると考えます。

結論を一言で言うと、幸せになるために必要なのは、

“自分は誰かの役に立っている”と感じられる貢献感を持つことと、

今の自分を受け入れて、前に進むための「勇気」
です。


人間にとって最大の不幸は、自分を好きになれないこと。

「私は自分の所属する世界にとって有益である」

「私は誰かの役に立っている」

という「貢献感」だけが、

自分に価値があることを実感させてくれます。


人が「承認欲求」を持つのは、自分のことを好きになりたいから。

でも、承認欲求を満たす生き方には、自由がありません

他者の期待に答えないといけないから、自分の望む生き方はできません。

でも貢献感を得るために、他者からの承認をもらう必要はないんです。

「共同体感覚」を持つことができれば、

そもそも承認欲求は生まれなくなります。

「共同体感覚」とは、他者を仲間とみなし、

そこに自分の居場所があると感じられること

詳細は後で説明するので、

今は「アドラー心理学では、幸せになるためには、

対人関係において『共同体感覚』を持つことが大事なんだ」

ということだけ覚えておいて下さい。

ではまず、

アドラー心理学の大前提となる3つの考え方について説明していきます。

では、まず一つ目の「目的論」。

アドラー心理学では、

過去の経験によって結果が生まれるのではなく、

目的が先にあって、目的を達成するのにあった理由付けをする

と考えます。

この考え方を目的論といいます。

自分の嫌なところばかり目について、

自分を好きになれない、自信を持てないという人は、

短所に注目することでそれを言い訳にして、

対人関係を避けたいという深層心理がある。

そこにある本当の目的は、「人に嫌われたくない」ということ。


本当は挑戦したいのにいつまでもやらないのは、

挑戦してみて出来なかった自分を見るのが怖いから。

本当はやればできる自分」の可能性を残しておくことが目的になっている

l今の自分の「世界観」は、

これまでの人生の中で自分が選んできたものであり、

変えることができます。

しかし、多くの人は今の自分自身に不満を覚えながらも、

全く新しい自分になって新しい環境に晒される不安や恐怖から、

自分自身で「変わらない」という選択をしている。

でも、本当は、私たちは過去には縛られておらず、

これから先どんな生き方をするかには全く影響はないのです。

次の二つ目は、「横の関係」について。

アドラー心理学では、

対人関係を上下の「縦の関係」ではなく、

対等な「横の関係」で捉えることを提しています。


「縦の関係」は、対人関係を上下で捉えるため、

自分が上に行こうとすると、周りの人たちが皆敵に見えてくる

そして、仮に上に行っても、周りは敵にしか見えないので、

幸福感を感じることが出来なくなってしまいます。


「横の関係」を築けるようになると、周りの皆が仲間に見えてくる

他人との比較ではなく、

「今の自分自身」より前に進もうとすることに価値があります。


また、人を褒めることにも注意が必要です。

もし褒められることに喜びを感じているとすれば、

それは「縦の関係」に従属し、

「自分には能力がない」と認めているのと同じこと。

褒めてもらうことが目的になると、

結局「他者の価値観に合わせた生き方を選ぶことになり

自由な人生からは遠ざかってしまいます。


劣等感それ自体は悪いものではなく、

向上するためのモチベーションになる。

一方で、「劣等コンプレックス」は

自らの劣等感をある種の言い訳に使い始めた状態のことをいう。

他人との比較ではなく、

「理想の自分」との比較における劣等感が、健全な劣等感。


では、最後の前提条件、「自分の課題と他者の課題の分離」です。

l他者の期待を満たすために生きてはいけない

他者もまた、私の期待を満たすために生きているのではない

相手が自分の思い通りに動いてくれなくても、それは当たり前。


承認欲求に捉われている生き方は、

自分の評価ばかり気にして、本当の意味で他人のことを見ていないので、

自己中心的な生き方

「自己への執着」を「他人への関心」に変えていかないといけない。


「介入」ではなく「援助」。

例えば勉強は、子供が自ら解決すべき課題であり、

親が「勉強しなさい」と命令するのは「介入」。

援助は、大前提に課題の分離があり、横の関係がある。

本人が「自分は勉強できるのだ」と自信を持ち、

自ら課題に立ち向かえるように勇気づけるのが「援助」。

人が課題を前に踏みとどまっているのは、

能力の問題ではなく、純粋に「課題に立ち向かう勇気」

がくじかれていることが問題。


ここまでが、理解すべき前提となる3つの考え方です。


それでは、アドラー心理学の前提となる考え方を押さえたところで、

アドラー心理学のゴールである「共同体感覚」と、

共同体感覚を持つために必要な3つの要素について解説していきます。

まず1つめの要素は、「自己受容」です。

これは、今あるがままの自分をそのまま受け入れて、

前に進んでいこうという考え方です。

「目的論」のところでも話しましたが、

傷つくことを恐れて「変わらないこと」を選んでしまっているのは

私たち自身であり、

発展途上の自分を受け入れて前に進んでいく勇気が持てれば、

変えていくことができます


経験にどんな意味づけをするかは、自分次第

他者から認めてもらうことを目的に生きていても、

それは他者の期待する人生を生きることでしかなく、

幸せからは程遠い状態になってしまいます。


2つ目が「他者信頼」です。


上述の通り、無条件に相手のことを信頼すること

もし裏切られたらどうするんだ、と思われるかもしれませんが、

他者を信じるかどうかは「自分の課題」、

その結果どうするかは「他者の課題」なのです。

自分が変えられないことを心配して疑うことは、

他者を仲間だとみなす「共同体感覚」からは遠ざかってしまいます。


それに、何かを疑いの目で見れば、全てが疑わしく見えてしまう。

そんな人生って楽しくないですよね。

「他者信頼」によって得られるメリットの大きさを考えれば、

コントロール不能な他者の課題の結果を心配するより、

信頼すると決めてしまった方が

ずっと幸せで楽しい人生に近づきます。


最後が「他者貢献」です。

自己中心的な人は、

「相手が自分に何を与えてくれるか」ばかりを気にしてしまいます。

しかし、幸福を感じるための貢献感は、

「自分が相手に何を与えられるか」を

考えて行動をしていった時に得られるものです。


一番大事なのは、

「自分が誰かの役に立てている」と感じられることなのです


ここで一つ注意が必要なのは、

他者貢献は「自己犠牲」ではないということ。

自分の価値を実感するためにすればいいことなのです。


もし、誰かから理不尽な要求をされたら、

異を唱えてもちろん構わないし、

それで崩れる程度の関係性なら、

関係を結ぶ必要もないのです。

もし、自分が今いる学校や職場等で、理不尽だと思うことがあれば、

目の前の小さな共同体の常識に従うのではなく、

もっと大きな共同体に目を向ければ良いのです。


自己受容: ありのままの自分を受け入れ前に進む勇気

他者信頼: 他者を仲間とみなし無条件に信頼すること


他者貢献: 「自分が相手に何を与えられるか」を考え行動していくこと



これらの3つを行っていくことで、

「共同体感覚」を持てる様になり、

自分の望む自由な人生を生きながら、他者を仲間と感じ、

そこに居場所があるという所属感を得られるようになります。


これまでの話をまとめると、以下の様になります。

 

「嫌われる勇気」を読んで感じた”幸せになるために必要なこと”

ここまで読んで下さって、ありがとうございました。

情報が多くて分かりづらい部分もあったかもしれませんが、

私が「嫌われる勇気」を読んで、一番印象に残ったのは、

幸福とは、「貢献感」である

ということ。

これは、今までの経験からも、真実だな、と思った。

尊敬する経営者の方が、

「自分が辛い時こと、誰かを喜ばせることをする」

と言っていました。

それを聞いてから、

自信がなくなった時や、不安で元気が出ない時ほど、

誰かの誕生日会の幹事をやったり、お祝いをしたり、

友達の相談に乗ったりしていました。

その効果は絶大でした


自分がしたことで、誰かが喜んでくれるのは、

本当に嬉しいし、気持ちも前向きになる。

誰かの役に立てるって、最高に幸せなことだなと思います



些細なことでも、自己満でも、全然良いと思うんです。

ブログで情報発信をするのも、

「貢献感」を得るためのとても良い手段だと思います。

インターネットはレバレッジが聞くので、

自分がまだ会ったことのない遠くの人にまで、

自分の知識や経験、思ったことを届けることが出来ます。


自分の知識や経験を言語化していけば、それは自分の資産になっていく。


初めは下手でも、続けていれば、アウトプット力も上がるし知識もついてくる。

自分の価値観と合う人と繋がって、友達が出来たりもする。


だから、今の自分が好きになれない、自信が持てないという人は、

ちょっとしたことでも、誰かのために動いてみる

思いつかない人は、とりあえずブログで情報発信してみる

ということをおすすめします。

人のために役立つことをするのは、幸せになるための最高の方法だと思います

退屈な時間が、どんどん面白くなっていきますよ。


ここまで読んで下さって、ありがとうございました♪

 

—————

私は、大手商社を退職後、年収5億円の25歳起業家に弟子入りし、ウェブマーケティングを学びました。
 
現在は、フリーのマーケティング・コンサルタントとして活動中。
 
 
 
 
ブログに書けない話は無料メルマガで発信中。
 
年収5億円の起業家から学んだ、「個人がブログを収益化して資産を作る方法」や
 
企業が売上アップさせるためのヒントになる情報を発信しています。
 
 
無料メルマガにご登録いただいた方に、期間限定で「仕組み化」の全体像がわかる電子書籍(「マーケティング× 仕組み化」で人生を変える)をプレゼントしています
 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です